Chieko Koseki's Homepage
  • Home
  • blog
  • Works
  • Contact

ついに、あの島へ

7/29/2018

0 コメント

 
画像
TFMの「Blue Ocean」で「行くんですよー」とお話した、伊豆諸島の青ヶ島。
八丈島から船か、ヘリで行くのですが、その確率が低くて…。
船の場合は約6割、ヘリの場合は多少アップして8割。
けれど、へリは1日1便、9席しかないので、激戦です。
運だめしのつもりで、船のみで行くことに。

八丈島まで、行きは東海汽船を利用。
20年ぶりくらいに乗ったら、すごく快適に変貌していたので、びっくり。

でも、やはり、すんなりとは行かず、八丈島で一泊。
​
せっかくだからと、八丈島もしっかり観光。
次回はボードをもっていこうっと。
画像
翌日は、条件付きながらも船が運航。
2泊の予定が1泊だったけれど、濃密な時間を過ごすことができました。

台風が来る前に八丈島へ戻り、そのまま飛行機で羽田へ。

ほぼロスなく、船で行き、船で戻れたのは、かなりラッキーなことだそう。
運、使いきったかな?
ま、それは、それで。
0 コメント

昨日は海の日

7/18/2018

0 コメント

 
今日は待ちに待ったエアコン工事!!!!!
寝る前に、熱中症で二度と起きれないんじゃないか、という恐怖とも今日でお別れ。
熟睡できるーーー。

昨日は、海の日。
TFMで海のお話をしました。

からの。

夜はJazztronik野崎良太さん率いるビッグバンドのコンサート。
あらためて考えると、ビッグバンドの演奏を聴く機会ってそうそうないですよね。
貴重な体験だーーーー!!!
「カプリス」いいなぁ~。夏に合うなぁ~。
演奏技術的には、すごく難しい曲らしいけれども。 


ビッグバンドの演奏と楽しさを味わい、
むかーし、単館上映で『ベニーグッドマン物語』を見たの、思い出しました。
今思えば、しぶい映画館でした。

ふたたび今日のお話。
オーストラリアの「クィーンズランドの夕べ」に参加。
ジェットスターが8月に「ブリスベンーエアーズロック」線を就航するとか。
ハミルトン島と合わせて、(エアーズ)ロック&ハート(リーフ)な旅ができますね^^
0 コメント

エアコン…

7/13/2018

0 コメント

 
7月あたまに寝室のエアコンが壊れていることに気づき…。

新たに購入し、最速の工事が7月17日。

南の島でも夜はエアコンを切るし、暑いのには慣れている……と思っていたけれど、
暑すぎる!!! あと4日、もつかなぁ。

昨日の打ち合わせでも「暑いですねー」と切り出しの挨拶をしたら
「え、暑いの、慣れてますよね?? 夏、好きですよね?」

はい、夏は大好物です。

が、ここ数年の東京はひどく暑い…。
バンコクやバリ島にいる方が快適。。。

伊豆の神子元でもハンマーの群れが頻出しているというブログを見て、
やはり気候変動??

なんて、安直な、でも深刻な、理由がアタマに浮かんでしまいます…。
0 コメント

今回の香港で再訪したいと思ったアドレス

7/11/2018

0 コメント

 
画像
6月後半に行った香港。

The ​Murray という中環にあるラグジュアリーホテルに今回は滞在しました。

1969年に建造された歴史的建物に手を加え、現代の居住性と昔ながらの知恵がみごとに融合。
ひとつひとつのアメニティや調度品にえりすぐった様子がうかがえ、こだわりを感じました。

今回は九龍半島にはほとんど行かず、香港島のみの滞在。
大班樓が感涙級においしかった!!!!!
街のレストランのような庶民的雰囲気なのに、アジアのベストレストラン50に選ばれているとか。

秋に香港へ行く予定。
再訪するだス。

あと、香港PMQにおされなアクセサリーの店があったので、こちらも再訪!
楽しみだぁー。
0 コメント

久々に走る。

7/4/2018

0 コメント

 
昨日はペニンシュラ東京「Hei Fung Terrace」にて広報のSさんと飲茶ランチ。
​手技の美しい点心は、眼福&口福。楽しいひと時でした。

5月から、「出張だー」、「締め切りだー」、「トコジラミに咬まれたー」と、
なんだかんだ理由をつけて、公園を走るのをズル休み。
美味しいものは残さず食べる条件反射も手伝って
すっかり、しっかり、太りました。

ひさびさに公園を走ってみると、春とは日差しが変わっていて、緑の匂いも変わっていて。
夏の斜陽って、力強く差し込んで、気持ちいいですねー。

今日は、とある島へ行こうとプランニング。
その島は運がないと行けなくて、渡れる可能性は6割だとか。
ヘリなら可能性が高いけれども、すでに満席。
宿の人も「とりあえずヘリのキャンセル待ちしておいたらいいですよ」。

行けるかなー。
行けないかなー。
運だめしですねー。
0 コメント

フィリピンの"黒魔術の島"へ

7/1/2018

0 コメント

 
画像
シキホール島のヴィラ・マーマリン
ばたばたと日々は過ぎて、あっという間に7月。
6月はフィリピンと香港へ行ってました。

フィリピンは本当にトラブル続きで。ま、私の気のゆるみが原因なんですけれども。

まず、お財布を忘れた。

羽田の深夜便で、イミグレを通過したところで、
「あーーーー。お財布がない!!!」
空港へ車で行ったので、お金を使うシーンがなく、気づかなかったのです。

でも、大丈夫。
パスポートケースの中にクレジットカードを1枚入れてあるので。
5年前に行った時に残ったフィリピンペソもあるので、ま、どうにかなるでしょう。

結果をいうと、カードはどうにかなったけれど、
5年前のフィリピンペソは、新しい紙幣に変わったため、2016年をもって換金できなくなっていました。
銀行の人は「no value」と、受け付けてくれず、冷たいこと、氷山のごとし。
画像
改装中の閉ざされた教会。鳥たちの住処となり、ちょっと不穏な雰囲気……

次にあちゃーな出来事は、初日にしてメインに使っていたカメラ1台を破損。
これ、かなりのダメージでしたが、さらに悪いことは続き……。

マニラの安宿でトコジラミに84カ所咬まれ、背中がぼこぼこに。
もう痒いのなんのって、乾山で背中を掻きたいほど。そこを、ひたすら我慢、我慢。
おそらく数匹のトコジラミが横に並んで咬みながら進んだようで、背中にルートがきれいに描かれていました。

​(帰国後、皮膚科の先生に診てもらったら「まぁ教科書のような…。写真撮らせてもらっていい?」と驚くほど、バイオレンスな背中でした。雨期のマニラのトコジラミ、凶悪です)
画像
ヒーラーのハニーさん。冗談を言ってはケラケラと笑うお茶目な方

​フィリピンのシキホール島は”黒魔術の島”と呼ばれ、かつては「魔女が住んでる」とフィリピン人も近づかなかったとか。
もちろん魔女ではなくて、代々受け継がれている不思議なパワーをもつヒーラーさんたちがいるのです。

写真のハニーさんは生卵を使って、悪い部分を直してくれるヒーラーさん。

私のお腹に生卵を押し当てて、しばらく祈りを捧げたのちに、スプーンで殻を割ると、中から釘が!
体内から釘(トータル6本も)を卵へ移した、とのことなのですが、リチュアル前に卵を確認しても穴は開いていなかったし、本当に不思議。

このお話は、今日アップしたCREA webの世界極楽ビーチ百景で紹介しています。

その中で書いた「秘薬」。
人をつなぐという点で、効力を発揮しているようです。
ここ数日立て続けに、音沙汰のなかった海外の友人と偶然会ったり、連絡がきたり。

​ちょっと、こわいくらいです。
0 コメント

    古関千恵子

    ビーチライター。
    海にフォーカスすること、四半世紀。国内外のビーチやリゾートホテルからのたよりを中心に、日々のできごとをつれづれと。

    画像

    アーカイブ

    5 月 2022
    3 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    1 月 2021
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    11 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • blog
  • Works
  • Contact